№1028 歓送迎会   

 現在では同じ職場の職員同士の付き合いは希薄になっているらしい。昔は何かあれば上司も部下も一緒になって飲食等をする機会が多かった。今では職務以外で自費まで取られて、いやな上司等と付き合わなければならないのかと、職場の旅行・忘年会など行わないのは珍しくないらしい。

 以前は同じ職場の者同士で、桜が咲けば花見・夏になれば船を借り切って水泳や釣り、秋になれば紅葉をを楽しんだりしていた。歓送迎会はもとより、忘年会・新年会等、何かにつけてお酒を飲む機会を作っていた。お酒を飲まない女性も嫌がることも無く良く付き合っていた。

 中でもそれぞれの職場ごとに毎月積み立てを行い、年一回の一泊二泊程度の旅行は楽しみにしていた。昔は成人男子は酒が飲めるのは当たり前で、飲めない酒を無理やり飲まされて鍛えられた。今の世ならこのようなことを無理強いすれば問題になるかもわからない。

 6月6日(日)、厚生係送別会 9時30分廿日市バス停集合とのメモが残っている。行き先は「湯来温泉 広電観光ホテル」とある。当時は旅館も多数経営していたが、今では民間の旅館は皆無で、公営の湯来ロッジのみと言う寂れようである。
 現在では湯来温泉にバスで行くには「楽々園」に集合するはずであるが、当時は岩国から湯来温泉行のバスがあり廿日市から乗車したようである。今ではバスの便も減っているが、当時は乗降客も多く登山等で山間部に行くにも多くのバス路線があったが、今ではバスの便が減り吉和に行くにも広電バスは廃止になっている。

 7日(月曜日)住民課の送別会 18時より商工会館 との記録がある。商工会館は現在では取り壊されているが,須賀の千日酢近くにあったモルタル二階の建物であった。一階は商工会の事務室で外階段を上がると二階は広い和室の部屋であった。当時は集会所等も少なく何かと良く利用していた。

 10日(木曜)水道事務所歓送迎会とある。水道事務所では常時上水道を送水しているため、全員不在と言うわけにも行かず事務室の一室で仕出し弁当を取り寄せ、ささやかな歓送迎会であった。公の施設内で飲酒など現在では大問題になるかもわからないが、当時はお大らかな時代で問題とも思うことも無かった。事務室はポンプ室の二階にあったが、この建物も今では見ることは出来ない。

 いずれにしても、その後も職場の仲間と飲酒等の機会は多くあった。飲酒と言えばよい印象は持たれないが、昔は酒を酌みあかし遠慮なく上司とも語り合い、家族の一員のような雰囲気で付き合い、日々の業務に和気あいあいと取り組んでいた。
 たまに現在の職場の雰囲気を伺うことがあるが、誠に殺伐としているように思えてならない。

by hirosan_kimura | 2025-03-10 10:28 | Comments(0)

<< №1029 水道事務所初出勤 №1027 廿日市の上水道 >>