現在の廿日市市は旧廿日市市、旧廿日市町の名称を継承している。
昭和31年9月に佐伯郡廿日市町・平良村・原村・宮内村・地御前村が合併し新廿日市町となった。
元々の廿日市町は僅か1.16㎢と狭小な町であった。5ケ町村合併でも42.71㎢、昭和32年6月に観音村の一部が廿日市に編入され45.74㎢となった。
その後、海面の埋立等で面積も広くなったが、平成15年の佐伯町・吉和村との合併で388㎢、平成17年の大野町・宮島町との合併で489.36㎢と県内でも有数の広い面積となった。
廿日市市の市名の元となった「廿日市」の範囲を知る人も僅かとなった。旧字で「横小路」「後小路」「魚の棚」等聞けば「廿日市」は何処まで、何処から「平良村」と判別できたが、住居表示で新町名の設定によりこれらの旧字を知る者も少なくなってしまった。
現在のJR廿日市駅・広電廿日市駅・廿日市保育園・マリア幼稚園・駅通りの三分の一くらいが「廿日市町」でなく「平良村」であったことを、旧市の職員でも知らない者もある。
「廿日市市」の市名の元となった「廿日市」の面積は、昭和31年の町村合併で36倍となり、平成15年の合併で334倍。平成17年の大野町・宮島町の合併で421倍と信じられないくらい広大となった。
旧廿日市町・市時代、職場の旅行等で県外の旅館に行った際、「甘日市役場御一行様」等、「廿」でなく「甘」の字。中には「二十日市役場御一行様」等の表示がされていた。むしろ「廿日市役場様」との表示があれば、ここは間違っていないと感心するくらいであった。他所の人に「廿日市」の位置を教えるのに「広島市の西隣です。」「宮島の対岸です。」などと説明していたが、宮島町と合併してから廿日市の知名度も随分と高くなった。