№918 長年の閲覧、有難うございました   

 このブログは「阿品」限定の為、話題も限られており最近では長らく新規投稿もしていません。閲覧者も限られており何回も閉鎖を検討しましたが、「間隔はあいても良いから続けて欲しい。」「新規投稿が無くても良いから、過去に遡って閲覧できるよう残して欲しい。」との声もあり現在まで続けてきましたが、このままいつまでも続けるわけにも行かず、長年の念願である新しいブログに取り組むこととしました。
 「ふるさと 阿品 よもやま」で検索できるのは今月限りとします。今後、阿品に関して過去の記事を閲覧したい場合は「役場 市役所 四十二年」で検索し、「№1~№918」を開いてください。「№1001~」以降は阿品に関係ない内容で、閲覧しても関係者以外は面白くもないと思います。
 「ふるさと 阿品 よもやま」は今月限りで終了します。阿品に関係ある「火立岩」「お上がり場」「岩鏡神社」等で検索すると運が良ければ「旧ブログ」にたどり着けるかもわかりません。ブログを開いて一番張り合いがあるの「コメント」で意見を寄せていただくことです。今後とも意見・質問・感想等を寄せていただければ幸いです。
 引き続き「阿品 よもやま」の掲示板は毎月 初日に更新しています。阿品市民センターに寄られることがあったら是非、覗いてみてください。

by hirosan_kimura | 2024-12-26 10:15 | Comments(2)

Commented by K.I at 2025-01-06 16:36 x
初めてコメントを寄せさせていただきます。阿品に住んでいるK.Tと申します。
わたしは生まれも育ちも東広島でしたが、廿日市の方とご縁があり、2024年6月から阿品に住み始めました。
中古住宅に入居したのですが、ニュータウンに囲まれる阿品においては不思議な土地だと感じており、ここがかつてどういった場所だったのか?インターネットで調べるうちに貴ブログにたどりつきました。
自分が住む場所の詳しい過去を知ることができ、大変感謝いたしました。
また、興味深い記事がたくさんあり、読みすすめる手が止まらず、目的の記事以外もたくさん拝読いたしました。
結果、普段何気なく通る道や立ち寄った場所の成り立ちや歴史を感じることができ、より縁や趣を感じながらこの土地に住むことが出来ております。
これからも、先人たちが築いた過去を知り、土地に根ざした歴史を知り、今こうして幸福に暮らせることに感謝しながら、暮らしていきたいと思います。
このような豊かな記事を書くために、綿密な情報収集や取材、長年にわたって書き続けることそのもの、とても大変な作業だったと推察いたします。
記事を書き、残してくださって、本当にありがとうございました。
お体をお大事にお過ごしください。
Commented by hirosan_kimura at 2025-01-07 09:05
ご丁寧なコメントありがとうございます。長年続けたブログも阿品限定なためネタも切れて閉鎖を考えていました。このブログを閉鎖しようと思いましたが、新規投稿は無くても残して欲しいとの要望がありました。今回コメントをいただいて残してよかったと思いました。阿品のことで知りたいことがありましたら、阿品市民センターの掲示板に意見箱を設けています。月に一回の更新で回答が遅くなるかもしれませんが、ご質問・ご意見をください。

<< №1001 やっと取り組む長年の懸案 №917 コメント有難うございます。 >>