№916 「ふるさと 阿品 よもやま」最終回
2023年 03月 07日
by hirosan_kimura | 2023-03-07 13:03 | Comments(16)
お久しぶりです。たまたま覗いたら、閉鎖の知らせ。。
寂しいですが、こんなにネタを続けられたのは凄いです。
また、気が向いたら散歩の様子などでも良いので、書き込んでいただけたら嬉しいです。
ちょくちょく帰省するようになったので、機会があればお話しに伺わせてください。
MIYAさんには再三コメントを頂き、記事のヒントになることを教えて頂き有難うございます。帰省されたら是非声を掛けてください。歴史にこだわるので無く、日常の出来事など気軽な話題など投稿できたらと考えています。余り期待しないでください。
16年間暮らしてましたが知らないことの方が多かったです。
もしかしたら私が在学中に阿品台西小学校に来て頂いてたのかもしれませんね。
ブログは少しの間残して頂けるみたいなのでまたNo.1から読んで見ようと思います✨
また年末年始や近況報告など更新して頂けたら嬉しいです。
本当にお疲れ様でした。
コメント有難うございます。下中さんにはコメントを何回も頂きましたが、閲覧者の少ないブログですがコメントを頂くのが何よりの励みでした。どちらにお住まいの方かと思っていましたが、西小にご縁のある方とは気が付きませんでした。西小の三年生を対象に阿品の古い話をして欲しいと依頼され十年間くらい行きました。当初は子どもたち数人と付き添いの保護者が集会所や自宅・市民センターまで来ておられましたが、後にこちらが学校まで出向いて話をしていました。子どもたちと触れ合えるのはとても楽しかったです。これを機会に発表会・西小祭・二分の一成人式等に招待していただき、とても良い経験をさせて頂きました。ひょっとしたら下中先生とお会いしているかも知れませんね。長期間ご愛読いただき有難うございました。
自分は何度かコメントさせていただきましたが、数年前までフジグランの中のお店で働いていましたので、お会いしたこともあったのかもと思います。
今でも阿品地区は仕事でちょいちょい関わっているので、こちらをとても楽しみにしていました。
お疲れ様でした。
ありがとうございましたm(_ _)m
コメント有難うございます。皆さんよりコメントを頂くのが何よりの励みでした。面白くも無いブログを長い間閲覧いただき有難うございました。
ブログの保存よろしくお願いいたします。
阿品の県営で11年間を過ごし、阿品の事が忘れられず、35歳になって引っ越してきてもう8年です。
その頃、それ以前からずっと拝見させて頂いており、このブログが終了するのは非常に寂しく思っています。
知らないことばかりで、非常に面白かったです。
懐かしい風景を拝見させていただき、非常に感慨深買ったです。
非常に面白い着眼点で記事を投稿されており、新規投稿されるのが非常に楽しみでした。
どんな投稿でも良いので、お体に無理のない範囲で、今後も投稿頂ければ幸いです。
水交会館について検索して初めて伺いました。
長年、本当にお疲れさまでした。
鰆浜は昔は車が入れたので、大学時代に帰省した友人らと集まっては寝そべって夢を語っておりました。
また、気が向いたら記事のご投稿の程、是非ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。 このブログは2008年12月13日に第一号を掲載しました。今から16年くらい前です。このブログは阿品限定で話題も限られ、残された資料も少なく最初は何とか続けていましたが、約1年前に916回で投稿をやめました。この間、何回か終了宣言をしましたが強い要望により何回か再開しました。最終回後ブログを閉鎖しようと考えましたが、投稿が無理ならいつでも閲覧出来るようにしてほしいとの要望により残しています。いつまでもこのままにしておくわけには行きませんので、近いうちに完全に閉鎖しようと考えていますのでご理解ください。コメントの中で「鰆浜は昔は車が入れたので・・・」とありますが、意味が分かりません。「大学時代に帰省した友人と」とありますが、「智子ちゃん47歳(永遠の5歳)」さんは阿品にご縁のある方でしょうか?
当方は30代ですが、地御前の古老より見聞きしていたことが裏付けられていくのが楽しく、興味深く読ませていただきました。
学ばせていただいたことを語り続けていきます。
コメント有難うございます。以前は地御前と阿品は一体でしたが、校区も分断され阿品と地御前は別地区、コミュニテイ関係も希薄となっています。地御前には歴史に詳しく関心のある人も多くうらやましいです。近くこのブログは閉鎖します。中には全文CDに保管した人もあるようです。おじいさんの時代から小学校も同じ、知人もたくさんあります。阿品を見捨てないでください。
コメントありがとうございます。このブログは近々閉鎖します。阿品市民センターで「阿品掲示板」と称し古い阿品を紹介しています。しかし関心のある人は僅かです。内容は毎月更新しています。機会があれば覗いてみてください。