№916 「ふるさと 阿品 よもやま」最終回   

№916 「ふるさと 阿品 よもやま」最終回_e0125014_11295797.jpg
 平成20年12月13日第一回目を投稿して15年で916回目となった。阿品に限った記録であるが当初は手持ち資料もいくらかあり、何時までも続けられるとたかをくくっていたがだんだ手持ち資料も少なくなり、新しい材料を探すのに苦労するようになった。

 その内、広島の千田町にある「県立文書館」「県立図書館」に通ったり、ネットで「国立国会図書館」などで新しい資料を探していた。他の人から提供して貰ったり、阿品を歩き回って探したりしたがその内いき詰まり何回も中止を考えた。その都度、休み休み良いから何とか続けて欲しいとの声に何とか頑張ってきたが、今回思い切って終了することを決断した。何とか1000回までと思ったが。無理をして回数にこだわっても中身のつまらないものになるばかりである。

 こうした中、一番励みになるのはコメントをいれてもらうことである。一番最初に入ったコメントは初めて2週間くらいに入ったもので、このブログを偶然見にされた他県に住まわれる方で「25年前(今から40年くらい前)阿品台中学校に3年勤務し県外に転出したが、偶然このブログを目にして短い間であったが、阿品に縁があった頃を青春の一ページとして感慨深く思い出している」とあり、不思議な縁を感じたものである。

 このブログを通して阿品の記録を残すことが出来たことより、コメントを通じてたくさんの人と縁が結ばれたこと、またこのことにより沢山の経験が出来たことは大きな成果となった。このブログが阿品台西小学校の教師の方に目に止まり、3年生の児童を対象に阿品の古い話を10年間くらい話に行っていたことがある。授業が住んでしばらくするとお礼の手紙が届けられるが楽しみであった。主に行っていたのは西小学校であったが、東小学校・阿品台中学校にも呼ばれたこともあった。犬の散歩で登校中の子どもに出会うと声を掛けてくれるようになった。

 学校以外では、老人クラブ・高齢者サロンからも声が掛かるようになった。近年はコロナのため話に行くこともないが阿品地区では三丁目以外、阿品台では阿品台西や五丁目からも声が掛かったこともある。話すときは画像をスライドにして説明しているが免許証を返納してからは、プロジェクターやノートパソコン等の持参が難しいので断っているが、家まで車で迎えに行くから来て欲しいと言われる地区もあり、コロナが落ち着いたら何とかしようと思うが年齢のこともあり出来るだけ控えたい。

 ブログが報道機関の目に止まり、NHK 中国 ケーブルテレビ等の取材を受けたのも良い経験であった。長期間、閲覧・コメント頂き有難うございました。終了と同時に閉鎖しようと思っていたが、投稿はともかくブログが閲覧できるよう残して欲しいと言われる方もあり、当面このままにしておこうと思う。時間に余裕のある方は№1から興味ある記事を覗いてください。


by hirosan_kimura | 2023-03-07 13:03 | Comments(16)

Commented by Miya at 2023-03-09 02:57 x
長年の連載、お疲れ様でした。
お久しぶりです。たまたま覗いたら、閉鎖の知らせ。。
寂しいですが、こんなにネタを続けられたのは凄いです。
また、気が向いたら散歩の様子などでも良いので、書き込んでいただけたら嬉しいです。
ちょくちょく帰省するようになったので、機会があればお話しに伺わせてください。
Commented by hirosan_kimura at 2023-03-09 09:49
> Miyaさん
MIYAさんには再三コメントを頂き、記事のヒントになることを教えて頂き有難うございます。帰省されたら是非声を掛けてください。歴史にこだわるので無く、日常の出来事など気軽な話題など投稿できたらと考えています。余り期待しないでください。
Commented by 下中崇演 at 2023-03-10 15:12 x
長い間お疲れさまでした✨他県に住んでますが、たまたま見つけて阿品、阿品台の歴史など大変勉強になりました。
16年間暮らしてましたが知らないことの方が多かったです。
もしかしたら私が在学中に阿品台西小学校に来て頂いてたのかもしれませんね。
ブログは少しの間残して頂けるみたいなのでまたNo.1から読んで見ようと思います✨
また年末年始や近況報告など更新して頂けたら嬉しいです。
本当にお疲れ様でした。
Commented by hirosan_kimura at 2023-03-12 11:03
> 下中崇演さん
コメント有難うございます。下中さんにはコメントを何回も頂きましたが、閲覧者の少ないブログですがコメントを頂くのが何よりの励みでした。どちらにお住まいの方かと思っていましたが、西小にご縁のある方とは気が付きませんでした。西小の三年生を対象に阿品の古い話をして欲しいと依頼され十年間くらい行きました。当初は子どもたち数人と付き添いの保護者が集会所や自宅・市民センターまで来ておられましたが、後にこちらが学校まで出向いて話をしていました。子どもたちと触れ合えるのはとても楽しかったです。これを機会に発表会・西小祭・二分の一成人式等に招待していただき、とても良い経験をさせて頂きました。ひょっとしたら下中先生とお会いしているかも知れませんね。長期間ご愛読いただき有難うございました。
Commented by とく at 2023-03-12 23:45 x
長い間楽しませていただいて、ありがとうございました。
自分は何度かコメントさせていただきましたが、数年前までフジグランの中のお店で働いていましたので、お会いしたこともあったのかもと思います。
今でも阿品地区は仕事でちょいちょい関わっているので、こちらをとても楽しみにしていました。
お疲れ様でした。
ありがとうございましたm(_ _)m
Commented by hirosan_kimura at 2023-03-13 11:05
> とくさん
 コメント有難うございます。皆さんよりコメントを頂くのが何よりの励みでした。面白くも無いブログを長い間閲覧いただき有難うございました。
Commented by miwaku20 at 2023-03-27 11:38 x
私のふるさと鰆浜(現阿品1丁目)付近の事
覚えている事忘れている事知らなかった事興味深く拝読していました
ご苦労様でした
Commented by hirosan_kimura at 2023-03-27 12:42
> miwaku20さん
ブログの保存よろしくお願いいたします。
Commented by oooorks at 2023-04-28 22:18 x
現役で阿品台北に住んでいます。
阿品の県営で11年間を過ごし、阿品の事が忘れられず、35歳になって引っ越してきてもう8年です。

その頃、それ以前からずっと拝見させて頂いており、このブログが終了するのは非常に寂しく思っています。

知らないことばかりで、非常に面白かったです。

懐かしい風景を拝見させていただき、非常に感慨深買ったです。

非常に面白い着眼点で記事を投稿されており、新規投稿されるのが非常に楽しみでした。

どんな投稿でも良いので、お体に無理のない範囲で、今後も投稿頂ければ幸いです。
Commented by hirosan_kimura at 2023-04-29 08:59
> oooorksさん
 思いがけない方よりコメントが入り嬉しいです。最近は投投稿していないので、めったに開くことも無く返事が遅くなり申し訳ございません。長年閲覧いただきありがとうございました。
Commented by ちこちゃん47歳(永遠の5歳) at 2024-02-21 16:04 x
お世話になっております。
水交会館について検索して初めて伺いました。
長年、本当にお疲れさまでした。
鰆浜は昔は車が入れたので、大学時代に帰省した友人らと集まっては寝そべって夢を語っておりました。

また、気が向いたら記事のご投稿の程、是非ともよろしくお願いいたします。
Commented by hirosan_kimura at 2024-02-22 09:55
> ちこちゃん47歳(永遠の5歳)さんへ
コメントありがとうございます。 このブログは2008年12月13日に第一号を掲載しました。今から16年くらい前です。このブログは阿品限定で話題も限られ、残された資料も少なく最初は何とか続けていましたが、約1年前に916回で投稿をやめました。この間、何回か終了宣言をしましたが強い要望により何回か再開しました。最終回後ブログを閉鎖しようと考えましたが、投稿が無理ならいつでも閲覧出来るようにしてほしいとの要望により残しています。いつまでもこのままにしておくわけには行きませんので、近いうちに完全に閉鎖しようと考えていますのでご理解ください。コメントの中で「鰆浜は昔は車が入れたので・・・」とありますが、意味が分かりません。「大学時代に帰省した友人と」とありますが、「智子ちゃん47歳(永遠の5歳)」さんは阿品にご縁のある方でしょうか?
Commented by 阿品台西小学校卒 at 2024-11-18 18:32 x
たまたまこのサイトに辿り着きました。私はふじタウンに実家があり、いつも帰省したら居心地の良い場所だといつも思います。ナタリーには昔フジタドルフィンに通っていましたのですごく懐かしい写真を見ることができて嬉しかったです。ぜひ半永久的に保存してほしいサイトです。
Commented by 近所のお寺 at 2024-11-21 16:38 x
長らくの投稿、ありがとうございました。
当方は30代ですが、地御前の古老より見聞きしていたことが裏付けられていくのが楽しく、興味深く読ませていただきました。
学ばせていただいたことを語り続けていきます。
Commented by hirosan_kimura at 2024-11-23 09:32
> 近所のお寺さん
コメント有難うございます。以前は地御前と阿品は一体でしたが、校区も分断され阿品と地御前は別地区、コミュニテイ関係も希薄となっています。地御前には歴史に詳しく関心のある人も多くうらやましいです。近くこのブログは閉鎖します。中には全文CDに保管した人もあるようです。おじいさんの時代から小学校も同じ、知人もたくさんあります。阿品を見捨てないでください。
Commented by hirosan_kimura at 2024-11-23 09:48
> 阿品台西小学校卒さん
 コメントありがとうございます。このブログは近々閉鎖します。阿品市民センターで「阿品掲示板」と称し古い阿品を紹介しています。しかし関心のある人は僅かです。内容は毎月更新しています。機会があれば覗いてみてください。

<< №917 コメント有難うございます。 №915 阿品海岸の埋立 >>