№900 廿日市ニュータウン   

№900 廿日市ニュータウン_e0125014_09022037.jpg
 阿品台ニュータウンは広島県が造成した団地で、廿日市の人口が大幅に急増しました。入居開始後、既に40年以上が経過しています。当時働き盛りの年配の方が多く入居され活気ある街となりましたが、今では高齢者の街となり、活力ある街造りに多くの課題が残されています。

 活力ある街づくりのためには多くの皆さんの知恵と、実行力が求められるのではないでしょうか。ここで今一度、廿日市ニュータウンの生い立ちを学習してみましょう。

昭和49年 (1974) 7月   阿品台の造成工事が着手されました。
昭和53年(1978)8月10日 県営住宅158戸の入居開始。同日団地内の路線バスが運行開始。
昭和54年 (1979)4月1日 「廿日市町立阿品台東小学校」が開校。「私立つくし幼稚園」が開園。
昭和55年 (1980)8月1日 「阿品公園」75,166㎡が完成。
昭和56年(1982)4月1日 「廿日市町立阿品台中学校」が開校。
昭和57年 (1982) 4月1日 「廿日市町立阿品台東保育園}が開園。
             阿品台~大野町青葉台間の山が掘削され、道路が貫通。
昭和58年 (1983) 4月1日 「広島県立廿日市西高等学校」が開校。「阿品台公民館」が開館。
             「廿日市町立阿品台西小学校」が開校。
昭和59年 (1984) 2月   廿日市ニュータウンのすべての工事が完了する。
昭和60年 (1985 )4月1日 「廿日市町立阿品台西保育園」が開園。
平成 2年 (1990)12月1日 「廿日市消防署西分署」が整備される。
平成12年(2000)4月1日 「日本赤十字広島看護大学」が開校

by hirosan_kimura | 2022-06-25 09:32 | Comments(4)

Commented by 下中崇演 at 2022-06-28 20:46 x
阿品台東小学校に1981年に入学しました。まだ三期生やったんですね。二年後に西小に編入しました。
阿品台~大野町が開通した時は嬉しくて用事もないのに大野町側に遊びに行ったのを昔ながら記憶に残ってます✨開通する前はそこにあったバス会社の運転手さんとよく話をしてた思い出があります。
Commented by hirosan_kimura at 2022-06-29 19:13
> 下中崇演さん
コメント有難うございます。小学校入学年次から推測すると40歳後半の方と思います。阿品に生まれ育った方でも阿品の歴史に無関心な方が大半です。こうした中、阿品に興味に興味を持っ方があり嬉しく思います。何時か会える機会があればと思いますが、叶わぬことでしょうね。
Commented by 下中崇演 at 2022-06-30 22:05 x
子供時代の思い出は懐かしく大切なものです。なので阿品の歴史が読めるこのブログも楽しく拝見させて頂いてます。
実は2020年の初日の出を見に行ってるので、同じ場所に居てた事はあるんですよ。
今年もお上がり場に初日の出見に行ってましたが、ワンちゃん連れてる方が居なかったので来られてないんやなぁと思ってました。
Commented by hirosan_kimura at 2022-07-03 10:11
> 下中崇演さん
 コメント有難うございます。毎朝5時より犬の散歩を一時間半程度行っています。毎朝お上がり場付近も通るので「お上がり場」にも良く行っていました。ある時釣り人が放置した、釣り針の付いた釣り糸に犬が絡み大変なことが有りました。それ以来お上がり場には明かり行かないようにしています。釣り人のマナーの悪いのには困ったことで、ごみ・釣れた雑魚・針の付いた釣り糸の放置等困ったものです。近辺では針付釣り糸に犬が絡み、動物病院に行く例は珍しくありません。ブログもネタが尽き果て、興味を持っていただくよう内容になっていません。コメントを頂くのが一番励みになります。

<< №901 阿品の森 №899 阿品地域の開拓が進む >>