素人が調べたもので誤りも多々在ろうかと思いますが、気のついた点はご指摘を頂き、古い資料や写真等があればご一報いただければ幸いです。


by hirosan_kimura

№746御洲掘神事

№746御洲掘神事_e0125014_10315886.jpg
 いつも資料を提供していただいている方から珍しい写真を紹介してもらった。戦前に撮影された地御前神社「御洲掘神事」の写真である。神事の写真は幾種類か目にする機会はあったが、これほど全体像を捉えた写真は珍しい。右端にはかつての海水浴場の飛び込み台も映っている。

 この写真を提供していただいたのは撮影者の孫に当たる方である。この写真はパノラマ写真のようであるが、別々に撮影した三枚をつなぎ合わせたものだそうである。別々に撮影した風景写真ならいざ知らず、動き回るたくさんの人がいる写真をつなぎ目も分からず、一枚の写真に加工する技術は不思議である。

 撮影者の方は明治39年にアメリカに移民として渡り、昭和2年に帰国し広島市の中心部で写真店を営んでおられた。戦争の悪化により昭和17年に写真店を閉鎖し地御前の実家に移り住まれ、昭和40年に76歳で亡くなっておられる。

 昭和20年に原爆が投下され広島は壊滅状態となったが、戦前に撮影された膨大な数の写真は地御前の実家に移されていたため戦禍を逃れることが出来た。7年くらい前にはこれらの貴重な写真が公表され、写真展が開かれたりマスコミを賑わしたこともあった。

 管絃債祭は毎年旧暦の6月17日に行われ子どものころには「十七夜 じゅうしちや」と呼んでいた。当日は神社前も阿品の海岸沿いも、たくさんの観客で溢れかえっていたが今では寂しい限りである。今年の「十七夜」は7月18日に行われる。

 祭りは事前の「祭場整備」の「お洲掘り」から始まる。厳島・地御前両神社前で行われるが地御前側では祭りの二日前の正午の干潮時に、神社前の砂浜を左右に掘り分け、澪木(みおぎ 水路を示すために建てられた杭)を立て、厳島から来る管絃船の着岸を円滑に行うために行う。

 洲掘りの地ならしのため、美しく飾った数頭の牛を近隣から集め、五・六十人が見守る中、村長の指揮の元に行われた。この洲掘りも農耕牛の減少により、今では機械による整地作業となってしまった。
Commented by Fujio K at 2016-06-03 21:40 x
「おすぼり」という言葉に聞き覚えがあります。
また、御洲掘の作業をする人々や牛が干潮時の砂浜にいる風景のひとコマが小生の幼い頃の記憶にあります。
小生の記憶はおそらく昭和23、4年頃のものと思います。

Commented at 2016-06-05 22:10 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by hirosan_kimura at 2016-06-06 21:23
私は104階段・170階段と云う名称を初めて聞きました。岩鏡神社付近の階段と云えば阿品二丁目から西小学校に行く通学路の階段ではないでしょうか。阿品台西小学校が開校して間もなく、阿品二丁目の奥に阿品台ののり面を登る階段が新設されました。しばらくこの階段が使用されていましたが、二丁目から見上げても樹木等で見通せず子どもたちの安全上、岩鏡神社側に新しい階段が新設されました。阿品台側からは階段の降り口が二か所あります。左側が古いかいだんです。古い階段と新しい階段ではかなり階段数が異なるのは確かですが、104段と170段あるかは分かりません。思いい当たるのはここしか考えられませんが間違っているかも分かりません。今度、機会があれば確認してみます。
Commented at 2016-06-07 20:17 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by hirosan_kimura | 2016-06-01 11:40 | 行事祭礼 | Comments(4)