素人が調べたもので誤りも多々在ろうかと思いますが、気のついた点はご指摘を頂き、古い資料や写真等があればご一報いただければ幸いです。


by hirosan_kimura

№541 手製の土管

№541 手製の土管_e0125014_1162634.jpg
 今では見掛けられることも無くなったが、昔は道路工事などで掘り返すと農民が手製した粗末な土管が掘り出されことがあったそうである。
 右側の土管は筒状のみであるが、中央と左側の物は継手が付けられている。古い時代の筒状のみの物は土管を連続して並べるのみで土管と土管の間からは水が漏れて効率が悪かった。これが改良された物が土管の片方に受け口が付けられたものである。
№541 手製の土管_e0125014_1165940.jpg
 昔は現在のようにコンクリート製の土管などあるはずもなく、水を流すときは大抵の場合開渠で放流していたが、放流先との間に小道などがある場合、地中を流す必要があり止む得ず自分たちで工夫して土管を作っていたらしい。
№541 手製の土管_e0125014_1110201.jpg 土管の製造は中央に竹や木材を芯としその廻りに藁を巻き更にその外側に幅4cm位の肉薄の木板が8~9枚で円状に巻かれていた。
№541 手製の土管_e0125014_11105272.jpg
 このようにして土管の空洞部分の芯が作られた。
№541 手製の土管_e0125014_11113224.jpg
 莚の上に土管の長さと内径の外周長と土管の厚さに粘土を板状に敷き、芯の部分に粘土を巻き付ける。巻きつけた物を荒縄できつく縛り形を整える。
 ある程度落ち着いた点で、片方より小竹を差し込んで中の芯を慎重に抜き取る。
 その後太陽で良く乾燥させて薪炭の上に並べ着火し更に土などで覆って火入れすれば、楽焼程度の硬さとなり、土管としての実用性に耐えることとなる。
№541 手製の土管_e0125014_11121210.jpg
 作り始めの頃は筒状のみの土管であったが、後に継口も付けられるようになっている。粘土の固まらない内に別に作られた受口を継ぎ合わせていた。

 土管の材料には黒粘土や赤土が使われていた。黒粘土は村内では余り産出されなかったが、赤土はツ面谷・鹿の子山・田屋奥のかわらけ迫山などから採取することが出来た。

 これらの土管が製造され始めたのは、赤土土管は今から380年前位、黒土土管は280年前位と推測されている。

 これらの土管は農民が手作業で加工した物なので、同型でも製品は不ぞろいであった。
by hirosan_kimura | 2013-05-07 15:21 | その他 | Comments(0)