№429 波止(2)
2012年 03月 14日

№402で波止を載せたが、その時は鮮明な写真がなかなか見つからなかった。
波止は鰆浜(阿品一丁目)にあった防波堤であるが、西広島バイパス工事で道路を拡張するため海面を埋立てる際撤去された。
昭和の初めまであった広電新宮島駅や、厳島航路の発着場があった付近である。
防波堤は途中で「く」の字に曲がっていたが、長さ25間6分・上面の巾が6尺とある。
この防波堤は子どもの頃の遊び場で、防波堤の上から飛び込んだり、小魚を釣ったりして良く遊んだものである。
松の枝は今は無い「火立岩」に繁っていたものである。この写真には写っていないが、左側沖の海面には厳島航路桟橋の残骸のようなコンクリート造りの一部が残されていたが、今では見ることも出来ない。
周辺の風景はすっかり変わってしまったが、変わらないのは遠く薄く写っている宮島の島影のみである。

1.秋祭りの子供神輿をしてた時に、音楽に合わせて歌っていた覚えがあるのですが、それが今でも頭に残っています。
「はぁ やっとこせ〜 よ〜いやら あれはいせ これはいせ さぁ なんで〜もせ〜」みたいな感じです。
お神輿は最終的に阿品二丁目の神社に行った記憶があります。
今でも使われてるのかなぁと懐かしく思います。
曲名等、わかれば知りたいです。
2.夕方か夜に、防災のスピーカーから音楽が流れて来ていたのですが、
その曲名が知りたいです。大野町の方から流れていたと思います。
役場に聞けばわかるのですかね??
もしお時間ございましたら、ネタのひとつになればと思います。


2.交響曲第9番(ドヴォルザーク)新世界より とかでは?

こちらからも、お渡ししようと思っているファイルがありますので、機会を作ってお渡しします。先日、広島市役所で 有線での放送の廃止時期を調べていたようです。その時点では確かな日時など不明ということだったようです。